2016年度 第1回目の食事会
こんにちは。
先月末に食事会を行いました。
今回は、前回好評だったお寿司メニュー(手まり2種・海老押寿司・ちらし寿司)と野菜料理をお出ししました。
すし飯は握ってあるので、思った以上にごはんの量は多くなりがちです。
市販のお寿司のごはんの量を御紹介し、確認していただきました。
また、お寿司は野菜がとりにくいメニューです。
意識して、野菜サラダやお浸しなどの野菜料理と組み合わせる工夫ができると良いですね。
回転寿司に行くと、食事の始めに必ず野菜サラダを食べている方、
しゃり(ごはん)の量を計算して、〇皿だけと決めて食べ過ぎないようにしている方。
食べないではなく、工夫して食べるですね!!
食事会が、患者さんそれぞれの工夫を情報交換する場にもなっているようです。
興味のある方、是非参加をお待ちしています♪
雨に感謝
2015年度 第8回目の食事会
皆さん、こんにちは。
少しずつ寒さが和らいできましたね。
桜が咲き始め、満開の桜の下でお花見するのが待ち遠しいですね♪
本日、食事会を行いました。
春が旬の食材を使用した料理の登場。そして・・・
ちらし寿司と手まり三種!!
お寿司が好きな方は、ついついたくさん食べ過ぎちゃう方もいるようですが、
すし飯の炭水化物量は、「ごはん+合わせ酢の砂糖」の量です。
食後の血糖値を最も上昇させるのは、炭水化物です。
今回は、砂糖の代わりにカロリーゼロ甘味料を使用しましたよ。
いつも食べるにぎり寿司と変わらない味だったようです。
参加された皆さん、春を感じるお料理に笑顔いっぱいでした。
ご参加ありがとうございました。
2015年度 第7回目の食事会
こんにちは。
久しぶりに食事会を行いました。
楽しみにしてくださっていた患者様、お待たせいたしました。
皆さんから、ボリューム感があったという声の多かった一品を御紹介します。
京都 冬の代表的なお料理である「かぶら蒸し」。
写真では見えませんが、かぶら蒸しの生地(かぶら、卵白、水、塩)の下には、
鶏もも肉が隠れています。
きのこ類を一緒に蒸したり、あんに野菜を加えることで、不足しがちな野菜類も
摂ることができます。
食べる順番を意識し、ごはんより先に、かぶら蒸しや他のおかずを食べた患者様は、
ごはんを食べる頃には満腹になったようです。
今回、インフルエンザで参加できなかった患者様もいらっしゃいました。
またの御参加をお待ちしていますね。