7月の食事会のご報告

こんにちは。

梅雨明けして、本格的な夏の到来ですね。

 

先日、食事会を行いましたので、その一部を御紹介します。

夏野菜を使用したメニューが登場しました!

DSC010612 ②.jpg

 

写真左上は『漬けマグロ 叩きオクラがけ』です。茹でてから細かく叩いて粘りをだしたオクラが、

まるで山芋のようでした。

オクラは水溶性食物繊維が豊富で、食後の血糖値の上昇をゆるやかにしてくれる働きがあります。

写真右上の『茄子の揚げ浸し』は、なすを揚げて一度油抜きをしてから漬け汁に浸しているので、

油っぽさはありません。

 

食事会に参加した患者さんから、「食事に興味をもった」「家の味付けは濃いことがわかった」

「家ではおかずを食べ過ぎていることに気付いた」などの感想を頂きました。

普段の食事を見直すきっかけになったり、新たな料理の発見をしたり・・・

食事会が、食事療法に取り組む励みになっていただけると嬉しいです。

6月の食事会のご報告。

こんにちは。

先日行った、食事会のご報告です!

 

今回は、初夏を感じさせる料理をお出ししました。

その中の一品、瀬戸内産のハモとタコを使用した、『ハモとタコ、夏野菜のゼリー寄せ』です。

IMG_7484編集②.jpg

夏野菜は、オクラととうもろこしを。

ゼリー寄せは、のど越しがよいので、蒸し暑い時期に食べやすかったようです♪

 

補食と間食の違い

皆様、こんにちは。

ジメジメ蒸し暑い日が続きますが、体調を崩されていませんか?

 

食事相談のひとコマで、昼食前に低血糖が起きやすい糖尿病患者さんに、補食についてお話させていただきました。

「補食」とは、糖尿病の治療中に起こる低血糖の対処や予防のために、1日の指示エネルギー以外にとるものをいいます。

この患者さんが低血糖をおこす要因として、朝食の量がいつもより少なかったとき、活動量がいつもより多かったとき、食事の間隔があいたとき・・・などが考えられます。

そこで、やむを得ず活動量が多くなることや、次の食事が遅くなることがわかっているときには、

低血糖予防のために前もって炭水化物を含む80キロカロリー程度の食べ物(小おにぎり1個やビスケット3枚程度)を補食として食べておきましょうとお伝えしました。

このように、治療の一環で、低血糖予防のために補食が必要な場合があります。

 

一方で、「間食」は、おやつと思われる方がいらっしゃると思いますが、糖尿病の食事療法では1日の指示エネルギーの範囲内で、3食以外で食事と食事の間にとる食事のことを指します。

例えば、お菓子だけでなくパン、果物であっても間食です。

低血糖予防の補食とは違うので、血糖コントロールが乱れないように、間食は量を控えめにしてお付き合いできるといいですね。

 

 

5月の食事会のご報告。

皆様、こんにちは。

先日、食事会を行いました。

一部を御紹介します。

 

「焼よもぎどうふ」です!

DSC01023.jpg

これを、ワサビと醤油でいただきます♪

よもぎの香りには精神を癒すアロマ効果があるようです。

低糖質の菓子パン!!

皆様、こんにちは。

血糖値が気になるけど果物やお菓子を間食される方、

小腹がすいた時、出来るだけ血糖値を上げないためには何を食べたら良いか困っている方がいらっしゃいませんか?

 

そこで・・・

「低糖質の菓子パン」をお勧めします!

低糖質の菓子パンは、食物繊維が豊富な小麦ふすま(小麦の外皮部分のことで、お米でいうヌカの部分にあたる)を使用し、また、ゼロカロリー甘味料を使用して作られているため、一般的な菓子パン類と比較して、糖質を低く抑えてあります。

 

間食を我慢してばかりではストレスが溜まるので、

低糖質の菓子パンを取り入れてみてはいかがですか。

DSC00992.JPGのサムネイル画像