糖尿病内科

糖尿病は放っておいて自然に治る病気ではありません

今や国民病とも称され、糖尿病患者数は予備軍を入れると2,000万人にものぼると言われています。血糖値を下げることができる唯一のホルモンは、膵臓から分泌されるインスリンですが、もともと日本人は、インスリンを分泌する力が強い人種ではありません。そんな遺伝的要素に、食生活の変化や交通の利便化による運動不足など、日本人の生活習慣の変化が加わったことが、糖尿病患者激増の大きな要因とされています。糖尿病は自覚症状がなく進行するため、定期検診等で「軽い糖尿病」「境界型」などと言われ、軽いならば大丈夫では?と、なかなか医療機関にかからない方がいます。

しかし、糖尿病は自然に回復する病気ではありません。何もせずに放っておけば様々な合併症をひき起こし、下肢切断、中途失明、透析治療など、生活の質を大きく落とす結果になることも少なくありません。糖尿病の三大合併症と言われる細小血管障害である神経障害、網膜症、腎症は、悪化すればそのような悲しい事態も起こり得るのです。

また、高血糖は大血管障害にも関与し、命に関わる危険性がある心筋梗塞、脳梗塞や閉塞性動脈硬化症などを引き起こします。糖尿病治療の目的は、それらの合併症の発生や進行を阻止し、健常者と何ら変わらない人生を送ることなのです。

糖尿病は進行性の病気であり、罹病期間が長ければ長いほど治療が難しくなっていきます。境界型になった時点で、膵β細胞の機能は低下し始めており、糖尿病になると、さらにその機能は半分以下に低下してしまっているのです。すなわち、膵β細胞機能の低下は老化現象の一部であり、糖尿病は、この老化が早期に進行していく病気とも考えられますので、糖尿病に対して早期に治療介入することが非常に大切です。
つい最近までは、糖尿病と診断されないと行えなかった薬物治療ですが、現在は、境界型から服用を承認された経口血糖降下薬もあります。ですので、症状のない時期からこそ、適切な治療を行うことが、膵臓の疲弊を軽減させ、長期に渡り、より良い血糖コントロールを行うことに繋がっていくのです。

糖尿病治療の最前線

現在までの薬物治療は、経口薬・インスリン治療ともに、とにかく血糖値を下げるということを目標としてきた治療と言えます。もちろんそれは大切なことですが、治療によって体重が増えたり、低血糖を起こしたり、膵臓の細胞に負担をかけるなど、必ずしも糖尿病の病態を回復させるには程遠かった治療と言えるでしょう。

しかし、近年登場した治療薬は、体重、低血糖の頻度を減少させ、衰えた膵臓の細胞の機能を高めたりと、糖尿病本来の病態改善を主眼に置いた治療に変わりつつあります。それは、非常に画期的なことで、糖尿病治療の新しい時代の幕開けと言えるかもしれません。

糖尿病治療の研究は今も進んでいます。”変わりゆく変わらないもの…”当クリニック糖尿病内科では、それら最新の糖尿病医療に対応しつつ、かつ、患者さんの病態やニーズに真摯に向き合いながら、個々の患者さんにとって最適な糖尿病との付き合い方を提示することで、”糖尿病だけど元気”な楽しい人生を過ごしてもらいたいと考えています。

心のケアを大切に、何十年先の未来を見すえた治療を

血糖値をコントロールするために、運動療法や食事療法、そして薬物療法を行います。全て治療に有効な手段ですが、制約感のある生活が長く続くことに、時には投げ出したくなる時もあるでしょう。それは人間なら当たり前の気持ちです。

しかし、ひとりで悩むことはありません。医師はもちろん、看護士、管理栄養士など、スタッフ全員で悩みの解決を目指し、また前向きな気持ちで治療が行えるよう、支えていきたいと思っています。

糖尿病は上手に付き合っていけば、普通の人と変わらない人生をおくること、普通の人と変わらない寿命の確保も難しくありません。四季を感じながら、1年、2年、そして5年、10年、20年と月日が流れ、毎月がんばって通院している患者さんが

“また今年も元気にきれいな桜が見れました…”

と、穏やかで心和む在り来たりな会話に、いつの間にか、医療スタッフと患者さんの間に信頼関係が築かれているのに気付かされますが、これが糖尿病治療の醍醐味ではないかと思う今日この頃であります。

合併症に悩まされず、毎年変わらず元気な顔を見せてくれることを心から願い、体と心の両方からケアしていきたいと考えています。

糖尿病患者さまを対象に
1〜2か月に1度食事会を開催しています。

内科・糖尿病内科・消化器内科・肝臓内科 医療法人社団渡邉内科クリニック

糖尿病専門医・総合内科専門医
院長/医学博士 渡邉昌樹
消化器病専門医・消化器内視鏡専門医・肝臓専門医・総合内科専門医
副院長 渡邉純代
〒720-0822
広島県福山市川口町4丁目12番37号
TEL 084-920-2327
受付時間
9:00〜12:30/14:30〜18:00
駐車場32台 ※医院北側に第2駐車場もございます。
診療時間
9:00〜12:30 -
14:30〜18:00 - -
※最終受付は17:45です。
※受診にはご予約が必要です。
休診日
水曜午後/日曜・祝日
  • 月が変わりまして最初にご来院の際は必ず保険証をご持参ください。
  • お約束時間をやむをえず変更される場合は、お早めにご連絡ください。
  • 副院長の診察日は木曜日と土曜日です。